1.はじめに
今回から明治時代を取り上げますが、酸化染毛剤(酸化染料を使用)の登場以前を前期とし、以後を後期とします。ここでは登場時期を明治38年としています。その頃、国内ではどのような白髪染が存在したか、現物・資料を交え明らかにしていきます。
2.白髪染に影響を与えた出来事について
(1)断髪令
・断髪令とは
「散髪制服略服脱刀共為勝手事但礼服ノ節ハ帯刀可致事」太政官布告三九九号
江戸時代からの髪型が西欧化に合わないとのことで、まげから散髪へと変えていきました。
勿論、すぐに全員が断髪というわけでもなく、東京でも明治20年ごろまで、地方はもう少し長引いたようです。
・髪型の変化
散切り以外にも様々な髪型が登場しました。
・白髪染への影響
以前のまげに比べ、白髪が目立つ髪型なので、白髪染めの需要は高まったと推測されます。また、従来の髪結いから転職する人もいたであろうし、理髪業が隆盛となった事は容易に想像されます。
(2)お歯黒禁止令
・お歯黒禁止令とは
お歯黒道具一式
まげと同様に、江戸以前より長らく続いた女性のお歯黒も西洋から見ると異様な習俗に映るようで、早々とやめる人が続いたようです。
・お歯黒の変遷
べんりおはぐろ
しかしながら長年続いた習俗ですが、一大産業として成り立っていたものが、一夜で崩壊の憂き目にあったため、その別用途の開拓が求められました。五倍子自体はタンニン酸を含みますので、インク原料、そして鉄媒染の白髪染原料などに広がっていったようです。島村の「香登お歯黒」には「明治35年頃までは、老人の白髪染にはお歯黒が唯一の染料であった」と書かれています。(調べたところ、鉄媒染の一つとしてお歯黒(鉄漿)が使われていたようです。)明治30年頃の東京小間物粧報には硫酸鉄を使った「べんりお歯黒」が登場し、一時ブームとなったようですが、結局昭和20年代にはほぼ廃れたようです。
・白髪染への影響
「香登お歯黒」には「明治35年以降は新しい白髪染が製剤されたため、お歯黒は白髪染としての使命は失われた」と書かれています。
しかしながら、その酸化染毛剤による安全性の問題に対抗するものとして、再びこのお歯黒にスポットライトが当たるのは、昭和に入ってからで、紆余曲折を経て現在も製品として残っていることは大変興味深いと思います。
(3)薬事行政
明治に入って、西洋に倣って医薬品などの規制の考え方などが作られ、それに沿っていろいろな規制、規則が発表されています。白髪染にかかわるものとして下に挙げてみました。
主な法規制
1886年(明治19) 日本薬局方制定
1889年(明治22) 薬品営業並薬品取扱規則(薬律)
薬剤師、薬局、薬種商が確立
1900年(明治33) 有害性着色料取扱規則
鉛などの金属が使用禁止
1912年(明治45) 毒劇物営業取締規則(改正)
酸化染毛剤の扱いが決まる
特に、明治45年の毒劇物規制の改正は白髪染めにとって大きな問題への回答となりました。その内容については、明治時代後期で詳しく解説します。
明治36年、広島県から内務省に「巷で販売されている「白髪染粉」は炭酸鉛を含有していますが、これは取締規則第四条に規定している化粧品に該当しますか」との問いに、「白髪染粉」はこの化粧品に含まれる、つまり化粧品に鉛は使用してはいけない、との回答でした。この当時、炭酸鉛が白髪染粉に使われていたことを示す事例です。
ちなみに、当時広く使われていた「白粉」は炭酸鉛を使った「鉛白粉」でした。当然この第四条の規定により鉛白粉にも禁止となるかと思ったら、 第十一条に「鉛白ハ当分ノ内第四条ノ規定ニ拘ハラス化粧品トシテ之ヲ使用スルコトヲ得」との特別規定で使えることとしています。結局、鉛白が禁止になるのは昭和10年、この規定から35年後のことでした。
3.文献調査から
文献一覧
明治時代前期の白髪染文献 | |||
発行年 | 文献名 | 項目 | 使用原料 |
明治9年 | 舎密階梯2 | 白髪ヲ染ルノ法 | 硝酸銀、五倍子、硫酸鉄 |
明治19年 | 製法新書 | 毛髪染薬(白髪染とも云ふ) | 墨、五倍子、鉄粉 |
明治19年 | 実地製法全書 | 西洋白髪染を製造する法 | 墨 |
明治20年 | 新選速成製法秘訣 | 白髪染薬製法二題 | 墨、五倍子、鉄粉 |
明治20年 | 農業雑誌 | 白髪を染むる良法 | 墨 |
明治21年 | 実地経験百工自在 | 白髪ヲ染ル法 | 銀、鉄、鉛塩 |
明治21年 | 人間生涯之宝 | 白髪を染める法 | 墨 |
明治21年 | 人間必携萬法秘術 | 白毛を黒毛に換ゆる法 | 胡桃の実 |
明治23年 | 男女必携容儀之栞 | 白髪を黒色に変する法 | 胡麻 |
明治23年 | 新発明奇法大全 | 白髪染ノ法 | 墨 |
明治23年 | 東京化学会誌 | 白髪染液 | 硫化鉛 |
明治24年 | 理化奇術大全 | 白髪を染てはげぬ法 | 硝酸銀 |
明治24年 | 実地製造化学 | 染髪剤 | 硝酸銀、ビスマス(蒼鉛) |
明治24年 | 理化学的真験奇術宝鑑 | 髪の赤きを黒くし且艶を出す法 | 桐の木 |
明治24年 | 化粧法 男女成美 | 白髪染 | 硝酸銀、鉛塩 |
明治25年 | 審美健全済生治病真奇術 | 白髪染法 | 水銀 |
明治25年 | 化学的医学的応用東洋之秘術 | 白髪染の新法 | 鉛、銅、鉄塩、墨 |
明治25年 | 美人の鏡 | 赤毛を黒くする法 | 桐の葉、胡麻 |
明治27年 | 奇妙の秘伝 | しらがをくろくするでん | 鉛、銅塩 |
明治28年 | 売薬製剤備考 | 白髪染 | 五倍子、鉄、鉛塩 |
明治29年 | 理化学的美術工芸新書 | 白髪を染る法 | 硝酸銀 |
明治30年 | 化粧品製造法 | 髪染剤の調合法 | 五倍子、鉄塩 |
明治30年 | 日本女礼式大全 | 髪そめぐすり | 五倍子、銅、鉄塩、胡桃、栗皮 |
明治31年 | 万民必携百科秘法全書 | 赤髪ヲ黒クスル法 | 胡麻 |
明治31年 | 国民宝典奇術奇法大完 | 白髪を染てはげぬ法 | 硝酸銀 |
明治35年 | 香粧品製造法 | 染毛剤 | 五倍子、鉄、鉛、銅、マンガン塩、硝酸銀 |
明治36年 | 衛生顧問 | 黒色染色料、褐色染色料 | 硝酸銀 |
明治36年 | 家庭衛生講話 | 白髪症 | 硝酸銀 |
明治39年 | 通俗治療法 | 白髪症附赤髪 | 硝酸銀 |
明治39年 | 皮膚症編:実用問答 | 白髪を直す法はないでせうか | 硝酸銀 |
明治時代前期の様子を、白髪染に関する文献から見てみました。資料は一般啓蒙書から技術書、専門書まで様々なものがありました。
・初期のころは墨、植物が目につきます。
・この期間は硝酸銀、鉛などの金属が多かったことがわかります。
・硝酸銀を含有する髪染剤
硝酸銀 これらをよくすり合わせて、徐々にアンモニア水を加え瓶に密封し保存
硝酸銅
薔薇水
・鉛を含有する髪染剤
密陀僧(酸化鉛) この混合物を良く振とうし、上部の上澄みを捨 て、沈殿物を使用する
炭酸鉛
水酸化蒼鉛
新鮮消石灰
蒸留水
・鉛及び銀の化合物を含有せざる髪染剤
タンニン酸を含むものとして、矢車(やしゃ)、五倍子、胡桃、栗皮、柏皮などの煮出し汁
鉄化合物としては、緑礬(りょくばん)液、木酢酸鉄、鉄漿など。希薄な溶液を用いて何回も繰り返すこと。
4.理容の歴史
明治に入って断髪令により、髪型が一変し、当然それに対応して理髪業が盛んになります。
白髪染に関する資料は少ないですが、関連する情報を紹介します。
明治元年 横浜で斬髪店開業
明治2年 木村庄太郎 銀座で理髪店開業
明治4年 断髪令
明治6年 明治天皇断髪、皇后お歯黒をやめる
理髪店が急激に増える
明治22年 東京市内、ほとんど散髪となる
明治30年 横浜オリエンタルホテル理髪部に婦人部併設
明治32年 福井市の理髪店で白髪染大流行
「理髪業庄半事嶋田五半方に手は数月前より白毛、赤毛の早染をなす由なるが直段(ねだん)も余り高からず六十日間は請合とのこと…近頃非常に大流行・・・」
明治34年 理髪営業取締規則制定
明治38年 遠藤波津子、理容間(美容院)開設
明治39年 大日本美髪会設立 理髪学校開設相次ぐ
・大日本美髪会とは、太田重之助が明治39年に創設した、理容の近代化を目指した集まりで、当時の理容業界は昔ながらの旧態然とした体制であったが、数々の改革で業界の近代化、発展に貢献しました。
・雑誌「美髪」は会の機関誌で、会員の交流だけでなく、技術指導の内容もあったようで、昭和11年の小冊子には、現在も行われているような、白髪染の「ブロッキング」手法の解説が、80年以上まえに掲載されています。
次のような新聞記事について伝えています。(婦人衛生雑誌、大正6年)
「去る十五日、神田下宿業某館の雇女(二十歳)は去る八日、同町内の理髪店に赴き、白髪を染めてくれと頼み・・・(中略)同店の雇人が使用量を誤り、東部の炎症、脱毛を起こした。」とある。また、当時の理髪店では「即席白髪染」として「アルカリと鉛」を使用しており、この強いある課による炎症が白髪染事故の原因とも述べている。
大正時代になっても金属染毛剤が使われていた記録です。
<資料>
・日本の理髪風俗 坂口茂樹 雄山閣 昭和47年
・香登お歯黒 島村 岦 香登お歯黒研究会 平成元年
・「白髪染の大流行」 若越新聞 明治32年9月2日
・東京小間物粧報 明治30年12月
・雑誌「美髪」 昭和11年別冊
・婦人衛生雑誌(319) 大正6年(1917) 白髪染の危険性
白髪染の調査・研究をしています。ガラス瓶の発掘はできませんが、古い資料の発掘には自信があります。
住まい:愛知県 性別:男 年齢:68歳 趣味:家庭菜園